筆書きロボット
ロボットアームが筆を掴み、机の上に置いている半紙に文字を書きます!
私たちのチームは、メンバーの卒業研究の題材となっている『筆書きロボット』という書道を行うロボットの装飾を行い、また、4人のメンバーがそれぞれ一から設計したロボットを製作中で、万博では、計5つのロボットを展示する予定です。
ロボット製作は初心者ながらも、幅広い年代の方々に楽しんでもらえるように、試行錯誤しています。ROSEらしさのあるロボットを目指し、日々努力しています。
私たちは、授業で学んだ知識や先生の指導を受けて、来場者に楽しんでもらえるロボットを作ることを目指しています。また、この活動を通して、設計、回路、プログラミングなどの技術の向上につなげたいです。最終的には、来場者にロボットの魅力やすばらしさを伝え、楽しんでもらいたいです。
ロボットアームが筆を掴み、机の上に置いている半紙に文字を書きます!
ロボット名ころころボール
作者武山 実奈
ロボットの仕様、詳細
球体の中には自作の小さい車が入っていることで転がります。中の車はコントローラーで操作することができます。
作者コメント
このロボットはコントローラーで操縦するため、毎回同じ軌道をたどる可能性が非常に低く、これが魅力のひとつとなっています。予測できない動きや新しい体験を実際に操作してお楽しみください!
ロボット名Pちゃん
作者南野 優奈
ロボットの仕様、詳細
ネットミームpartyparrotをモチーフにロボットを作りました。
疲れを忘れてしまう表情と動きであなたを元気にします。体がカラフルに光ります。頭が上方向に円を描くように回ります。100円ショップのおもちゃの車で頭を動かせるように工夫しました。また、モーターを使わずに手軽に買える物で作りました。
作者コメント
愛着の湧く顔に仕上がったと思うので、よかったら可愛がってあげて下さい。
ロボット名バブルロボ
作者藤井 仁菜
ロボットの仕様、詳細
バラがモチーフになっているロボットです。頭からシャボン玉が出てきます。また多言語で挨拶をします。
作者コメント
視覚的も聴覚的にも楽しめるロボットになっていると思うので、ぜひ楽しんで頂けたら嬉しいです。
ロボット名むらぴー
作者村瀬 沙羅
ロボットの仕様、詳細
このロボットは猫のロボットで、頭の上で拍手し、皆をほめてくれます。
スピードはゆっくりで、拍手感がないですが、それもまたかわいいポイントになっています。
作者コメント
今の世の中は、頑張っている人が多いと思います。
ですので、そんな頑張っている人をほめたいという気持ちで製作しました。よかったら、見に来てください。
2025 年 1 月 30 日
私たちROSEは、2025年大阪・関西万博に出場することが決定しました!
会場では、以下のような多彩な展示・体験をご用意しています。
私たちは、万博という大舞台で、自分たちの技術と情熱を全力で発信します!
ぜひ、会場でお会いしましょう!
2025 年 2 月 19 日
筆書きロボットの使い方を学びました。また、文字の登録の仕方を学び、漢字やローマ字を書いてみました。2025 年 3 月 2 日
ブレインライティングという手法でアイデアを出していき、どうやったらより魅力的なロボット展示ができるのかを考えました。2025 年 3 月 8 日
3月2日に出たロボットにつけたい機能のアイデアをもとに各自で調べ、下の画像のようにグループ分けを行いました。また、それぞれつけたい機能をグループ分けしたものから選び、一人一台、計4つのミニロボットを作ることになりました。2025 年 3 月 21 日
筆書きロボットの装飾の材料の決定を行いました。そして、このプロジェクトを通しての目標の共有を行いました。2025 年 4 月 14 日
筆書きロボットで書く、文字や柄の検討を行いました。日本らしさや、観客の方に喜んでもらえるようなものを考えました。また、ミニロボを製作することを決定し、各自作業を進めていました。2025 年 4 月 16 日
CADで設計したものの、印刷を行いました。2025 年 4 月 23,30 日
現在進めている作業状況の共有と、今後の予定を共有しました。2025 年 5 月 14,22 日
進めている作業の共有と、今後の予定を共有しました。2025 年 5 月 23 日
学年が変わり、新しく入ってきてくれた1年生と自己紹介を行いました。2025 年 6 月 25 日
ミニロボを製作してるメンバーで集まり、現状の把握と今後の予定を話し合いました。2025 年 6 月 27 日
メンバーで集まり、ロボット製作の作業を進めました。2025 年 7 月 1 日
スケジュールの再確認、進捗確認を行いました。2025 年 7 月 16 日
スケジュールとタスクの確認を行いました。公立大高専ROSEへの出前実習等のプロジェクトについての依頼など、詳しくは下記アドレス宛にお問い合わせください。
rose-osakakosen@googlegroups.com〒572-8572 大阪府寝屋川市幸町26-12 大阪公立大学工業高等専門学校
ROSE公式
インスタグラム
(c)2024 大阪公立大学高専 女子学生有志チーム ROSE