history
ROSE沿革府大高専入学を考えている女子中学生とその保護者(参加者:19名)を対象に入試や高専生活以外にも女子ならではの質問など様々な話ができる場を設けました。
高専女子フォーラムは近畿7高専の女子学生が「専門教育紹介」「研究紹介」「学生生活紹介」の三分野で企業関係者や高専を志望する女子中学生向けにポスター発表を行うイベントです。そこでROSE活動について発表しました。
女子中学生向けに高専に興味を持ってもらうためにROSE活動や専門コースの紹介、女子高専生の一日など様々な企画を盛り込んだパンフレットを発行しました。
去年に引き続き、府大高専入学を考えている女子中学生とその保護者を対象に入試や高専生活以外にも女子ならではの質問など様々な話ができる場を開催しました。今年は15名参加されました。
小学生5・6年生の女子児童を対象に化学実験教室を開催しました。
写真①しゃくとり虫ロボット
写真②「ブレッドボード」で回路実験
写真③光るスライム
写真④お花の指示薬
高専での公開講座の一つでROSEは理科実験教室『色の変わる不思議なゼリーで遊ぼう!』を開催しました。
高専での公開講座の一つでROSEは理科実験教室『色の変わる不思議な噴水とミラクルシャボン玉』を開催しました。
大阪府立大学女子学生チームIRISが実験コーナー「採の科学」を出展し、そのサポーターとして参加しました。この実験コーナーは、さまざまな光と⾊の実験を⼦供たちにわかりやすく紹介 するものです。pHによる指⽰薬の⾊の変化、ペーパークロマトグラフィー、錯視、分光などの 展⽰や実験を⾏いました。当⽇は3時間で約260名の⼊場者がありました。
各種団体が参加し、ROSEは小学生を対象とした実験教室「照らそう︕キャンドル︕︕咲かそう︕クロマトグラフィー︕︕ 」を出展しました。カラフルな キャンドルを作り、アロマオイルでお好みの⾹りを加え、固まるのを待つ間はペーパークロマトグラフィーの花を作りました。
企業説明から仕事体験、インターンシップ参加学生からの話や女性技術者の方とも交流しました。
小学4年生から小学6年生の女子を対象として、「手回し発電機」の制作およびその原理の学習を目的としたものでした。ROSEは計画から実行に至るまで関わり、参加者により良い体験をしてもらえるよう尽力しました。当日は参加予約のあった7名の小学生が参加しました。また、保護者の方とは女子高専生の勉学や生活などについてお話ししました。
理科実験教室が終わった後、ROSEは女性 活躍推進などのために様々なイベントを開催している仁科さんに話を聞くことができました。ここでは仁科さんの仕事内容や働く女性の方へのイベントについて時間のある限り、話 してくださいました。どれも興味深く、これからの私たちにとても役に立つお話でした。
学校の体験入学にて、中学生向けに女子高専生インタビュー動画を作成しました。高専を選んだ理由や、魅力、入学後に驚いたことなどそれぞれの考えを話しました。
ROSEから派生した男女混合の高校生、高専生、大学生で構成されたチームで応募しました。「未来のものづくり」というテーマで過去に行った工作教室の経験をもとに全員でアイディアを出し合い、賞をいただくことができました。
ROSE学生の母校で出前授業をしたいという夢を実現させた企画です。ROSE学生自身が授業内容を考え、2名が講師となり1学年160名に対して、micro:bitを使用した出前授業を行いました。
創業46年の歴史を誇る株式会社コニックの代表取締役社長を務める大川さんを本校にお招きして懇話会を開催しました。キャリアやビジネスについて、大川さんの豊富な経験を幅広くお話しいただきました。
HP制作企業の株式会社ノウションさんにHP作成について教えて頂ながら、自分たちの理想のホームページを作成しています。今後、ROSEメンバーだけで運営できることを目標にしています。
公立大高専ROSEへの出前実習等のプロジェクトについての依頼など、詳しくは下記アドレス宛にお問い合わせください。
rose-osakakosen@googlegroups.com〒572-8572 大阪府寝屋川市幸町26-12 大阪公立大学工業高等専門学校
ROSE公式
インスタグラム
(c)2024 大阪公立大学高専 女子学生有志チーム ROSE