竹ひごをつけよう!
竹ひご(細)を2本厚紙にテープでつけよう。
竹ひご(細)をつけた厚紙にクリップをつけよう。
私たち工作班は、「光るうちわ」をテーマに、楽しくてちょっと不思議な工作をお届けします。うちわを振ると LED がピカッと光り、その楽しさを体験しながら、光るしくみについても知ることができます。工作を通して、ものづくりや理科の面白さを感じてもらえるよう、チーム一同、一生懸命準備しています。
私たちは、この工作教室を「楽しく学べるものづくりの場」にしたいという思いで準備を進めています。参加してくださるみなさんが笑顔になり、「作るって楽しい!」「もっと知りたい!」と思ってもらえるような時間を目指しています。そしてこの機会を通して、私たち自身も教え方や伝え方を少しずつ学んでいけたらと思っています。
対象年齢はありますか?
A
3歳から中学3年生(15歳)までの方が対象です。
ROSE が一人一人に合わせて教えますので、安心してお越しください!
整理券配布はありますか?
A整理券の配布はありません。
参加費や必要な持ち物はありますか?
A参加費は無料です。
持ち物も特に必要ありません。
(所要時間 全部で5~10分程度)
竹ひごをつけよう!
竹ひご(細)を2本厚紙にテープでつけよう。
竹ひご(細)をつけた厚紙にクリップをつけよう。
光らせる位置を決めよう!
もう一つの厚紙にLEDを光らせたいところに穴を開けよう。穴を開けた方の厚紙に竹ひご(太)もつけてね!
LEDと配線を固定しよう!
ブザーを骨組みの外側の真ん中に貼ろう。LEDと配線もテープでつけよう。
2枚の厚紙を固定しよう!
ホッチキスで2枚の厚紙を固定しよう。ホッチキスは下のほうにつけてね。最後に持ち手の部分をテープで固定したら完成!
光るうちわの
作り方の動画はこちら!
2025 年 1 月 30 日
私たちROSEは、2025年大阪・関西万博に出場することが決定しました!
会場では、以下のような多彩な展示・体験をご用意しています。
私たちは、万博という大舞台で、自分たちの技術と情熱を全力で発信します!
ぜひ、会場でお会いしましょう!
2025 年 2 月 21 日
工作教室の内容を考えるにあたって市販の「光るうちわ」を分解し、中のしくみを観察してみました。
既製品の構造を理解することで、モノづくり体験にどのように応用できるかを検討しました。
また、電池を使わずにLEDが光る仕組みもとても興味深く、子供たちにとっても楽しく学べる題材になるのではと感じました。
2025 年 3 月 6 日
光るうちわの試作品を作成しました!まだまだ改良する点はありそうですが、無事光りました!2025 年 4 月 11,21 日
圧電素子に衝撃を与える部分の音を軽減するために様々な素材で圧電素子に圧力を加えてみました。2025 年 5 月 10 日
万博参加に向けての練習を公大高専で行いました。多くの方にお越しいただき、万博当日の運営方法を考える良い機会になりました。2025 年 7 月 11 日
光るうちわの作り方や仕組みをより知ってもらうために、ROSE内で光るうちわの作成会を行いました。
工作教室チーム以外の人たちにも光るうちわの作り方や仕組みを知ってもらうことで、万博当日の工作教室の内容をより理解してもらえることができました。
また他チームのメンバーの意見を聞くことで、うちわの作成工程をより良いものにすることができました。
2025 年 8 月 27 日
万博での工作教室に来ていただける方々に配布する、必要な材料を袋にまとめたキットを作成しました。
一つにまとめておくことで、限られた時間の中でもスムーズに工作を楽しんでいただけると思いました。
公立大高専ROSEへの出前実習等のプロジェクトについての依頼など、詳しくは下記アドレス宛にお問い合わせください。
rose-osakakosen@googlegroups.com〒572-8572 大阪府寝屋川市幸町26-12 大阪公立大学工業高等専門学校
ROSE公式
インスタグラム
(c)2024 大阪公立大学高専 女子学生有志チーム ROSE